 
			睡眠時無呼吸症候群
しっかり寝たつもりなのに日中いつも眠くなる。
いくら寝ても疲れが取れない。
こんな症状ありませんか?
当院では入院無しでご自宅で検査をすることが出来ます。
 
			このような症状ありませんか︖
- 寝ているときのいびきがうるさい。
- 喉が渇く
- ⽇中の強い眠気・居眠り
- 仕事に集中できない
- 疲労が慢性的
- 夜、頻繁にトイレに起きる
 
			睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、一般的には「SAS」と略されることもあります。これは、睡眠中に一時的に呼吸が停止するか、または非常に浅い呼吸が続く状態を指す睡眠障害です。
なかでも閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea, OSA)は、喉や口の軟組織が睡眠中に喉を塞ぐことによって起こる状態です。通常、筋肉の緊張が緩むことで気道が狭くなるため、空気の流れが妨げられます。これにより、一時的に呼吸が止まる(無呼吸)か、非常に浅い呼吸が続く(低呼吸)ことがあります。気道が再び開く際には、しばしば大きないびきや突然の息の吹き出しが起こることがあります。
 
			 
			睡眠時無呼吸症候群(SAS)
セルフチェック
次の質問では睡眠時無呼吸症のリスクを簡易的に評価します。睡眠時無呼吸症候群の特徴に日中に強い眠気を感じたり、居眠りをしてしまうことがあります。あなたの健康状態から睡眠時無呼吸症候群の可能性をチェックしてみましょう。
 
			当院の検査はご⾃宅で⾏えます。
医療機関によっては⼊院が必要となる場合もありますが、
リバータウンクリニックでは⼊院はせず⾃宅での検査が可能です。
患者さまのご負担も少なく、継続的に治療が⾏なえます。
 
			睡眠時無呼吸症候群は
⼼臓や⾎管に⼤きな負担がかかるため早めの治療が⼤切です。
 
			交通事故発⽣率は健常者と⽐較して
居眠り事故率が⾼くなっています。
Treatment
睡眠時無呼吸症候群の治療法
 
			減量
 
			禁酒
 
			禁煙
睡眠時無呼吸症の治療で欠かせないのが、生活習慣の改善です。減量、禁酒、禁煙から健康的な生活を送る事が、改善への一歩です。
CPAP療法(経⿐的持続陽圧呼吸療法)
CPAP(シーパップ)療法(持続陽圧呼吸療法)は、CPAP(シーパップ)装置を通じて気道に一定の圧力をかけることで、睡眠中の無呼吸やいびきを減少させる効果的な治療法です。装置から送られる空気はホースとマスクを介して気道に供給され、気道が確保された状態を保ちます。この治療法は睡眠時無呼吸症の症状を改善するために採用されます。
CPAP(シーパップ)療法は、睡眠中の気道の閉塞を防ぐことにより、無呼吸やいびきの頻度を減少させるのに効果的です。この治療法はその高い治療効果で知られており、適切に行うことで症状の改善が期待されます。
一定の基準を満たす場合には健康保険の適用が可能です。
 
			睡眠時無呼吸症候群におけるCPAP導入の流れ
01STEP
問診・日中の眠気の検査
02STEP
簡易検査(自宅)検査機器の画像はこちら
※AHI40以上の場合、ただちに治療を開始する場合があります。
03STEP
ポリソムノグラフィー(PSG検査)(自宅)
※AHI40未満の場合
04STEP
診断・治療
05STEP
当院での睡眠時無呼吸症候群に関する外来受付は予約なしでお越し頂けます。
下記診療時間内にお越しください。
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 8:30〜12:00 | — | — | |||||
| 横田 | 横田 | 横田 後藤(隔週)※ | 後藤 | 横田 | — | — | |
| 午後 14:00〜17:00 | — | — | — | — | — | — | |
| — | — | — | 横田※ | — | — | — | 
